生体内にはたくさんのタンパク質、核酸、糖、脂質が働いています。生
命機能分野では、生体物質の性質を理解して、工学や医学へ応用することを目指して教育、研究を行なっています。生体内の生理活性物質を対象として、その構
造や生体内での役割、機能を化学、物理化学、生化学、生物学など色々な分野で、またマクロな物質から分子レベルまで、あらゆる角度で教育を行なっていま
す。これら生理活性物質はすべて化学物質であり、生体内での反応も化学物質同士の相互作用から生まれます。従って、化学、生物、物理化学の基本的な勉強を
しっかり行い、その上で化学をベースにして生体内で起こっていることを系統立てて勉強することにより、生体内物質の性質をより論理的に理解できるようにな
ります。生体内物質がどのように働いているのか、その仕組みを理解することで、今度は我々がそれらの有用な物質を使い易く社会に役立つように改良すること
も、そして新しい機能を持った物質を設計することも可能となります。このように系統立てた教育、研究を通して、社会に役立つ人材の育成を目指しています。
|
|